
マッチングアプリを使う上で避けられないこのステップ。
やり方や注意点などを一緒に確認していきましょう!
マッチングアプリでのLINE交換|基本ルールを確認

まずお話しするのは基本ルール。
LINE交換のタイミングや誘い文句など、基本的なやり方を学びましょう。
LINE交換の基本タイミングは「会う約束をした後」
マッチングアプリで会うまでの流れは
- マッチングをする
- 会う約束をする
- 連絡先、LINE交換をする
- 初デートをする
というものが基本。
「LINE交換は会う約束をした後」が鉄板のルールになります。

その勘違いの原因はおそらく
「LINE交換の力を過信してる」
ことにある。
マッチングしてから出会うためには、相手と仲良くなり距離を縮めることが必要。
その距離の縮め方について、以下の図のようなステップを思い描いてはいませんか?

ライン交換を頼む側はこう考えている

しかし、この考え方には以下のような間違いがあります。
- LINEを教えるハードルと会うハードルは大体同じ高さ
- LINEでのやりとりに仲良くなる効果はあまりない

LINE交換をお願いされる側はこう考えている
ほとんどの場合において
「LINE交換できる」=「会ってもいい」状態。
そのためLINE交換がもしできる状況なら、会うお誘いをしてしまう方が効率的です。

「LINE交換をひとまずしてそこから仲良くなろう!」
このような考えはほとんどの場合でうまくいきません。
メッセージで仲良くなり、そこから「会う約束」をして「LINE交換」に繋げましょう。
LINE交換は会う約束をしてから!
誘い文句は「LINE交換しよう」でOK!
ライン交換を提案する言葉は、「ライン交換しない?」で十分です。
素直に誘って応じてもらえない場合は、あなたに対する信頼が足りていません。
その状態で誘い文句をいくら工夫しても、効果は微々たるものです。

LINE交換の誘い文句では、考えすぎた挙句成功率を低めてしまう方が問題。

つまり、成功率は低いんだ。
- 「電話したいから…」などの理由を無理につける
– 逆に怪しさが増す - 「アプリあんまり見ないから…」などの理由をつける
– 業者かと思われる
もちろん、相手が誘いに乗りやすいような言葉の工夫はあってもいいでしょう。
しかし結局一番大事なことは「直接、堂々と誘うこと」です。
LINE交換は堂々と素直に誘う!
LINE交換したくないならちゃんと断ろう
立場が変わり、今度はLINE交換を提案された時。
「まだ早い」「不安」といった気持ちがあり、教えたくないな…と感じる場合は素直にお断りしてOKです。

無理に応じる必要は全くないぞ。
ただし、しっかりごめんなさいはしましょう。断った際のマナーです。
交換したくないならはっきり断ろう!
【おまけ】交換後はお礼+スタンプを送ろう
ライン交換をした後は、自分からメッセージを送りましょう。

例文を載せておくぞ。

もしアプリを仮名でやっており、このタイミングで本名を教えるのであればその旨も伝えたほうがいいでしょう。

絵文字よりも感情がよく伝わり、同じものを持っていれば話題の種にもなるため、メッセージがよりスムーズに進みます。
もっと詳しく知りたい人は!
マッチングアプリでのLINE交換|準備とやり方
ラインは個人情報です。会ったことがない相手に教えるのは、不安に感じる方もきっと多いはず。
基本的にLINE交換がトラブルになることはありません。しかしLINEの設定によっては、余計な情報が相手に伝わってしまう可能性があります。

マッチングアプリを使う以上、いつかLINE交換するタイミングが来ます。
今のうちに事前の準備ややり方を確認しておきましょう。
LINEの名前やアイコンの設定を確認する

まずは一番わかりやすい「アイコンやカバー写真」と「名前」を確認します。

このように親しくなる前にバレたくないことを考えて、それがわからないようにするんだ。
ここで注意したいのが「タイムラインへの投稿」。
デフォルトでは写真などを変更するたびタイムラインに投稿されてしまうため、設定を変えないと過去の設定も筒抜けになってしまいます。


可能であればQRコードを使って交換しよう
ライン交換の方法は可能な限りQRコードを使うのが賢明です。

それでもQRコードを使うべきだという理由は、安全性を考えたときにメリットが大きいからだ。
実は、LINEのQRコードは何回でも更新が可能。
更新してしまえば以前のQRコードは使えなくなるので、悪用を防ぎやすいという特徴があります。

タップルやwithなど、主要なマッチングアプリは写真が送り合える仕様。
そういうアプリではなるべくQRコードでLINE交換をしましょう。
LINEのIDとSNSのIDが被ってないかチェック
一方でTinderやペアーズなど、画像が送り会えないアプリもいくつか存在します。
そのようなアプリのLINE交換はIDでやるしかありません。

が、一つだけ注意だ。
稀にLINEのIDでTwitterなどを検索し、SNSアカウントを特定されてしまうということがあります。
そのためLINEのIDとSNSのID(@以下の部分)が同じ人は注意しましょう。
マッチングアプリでのLINE交換|危険性について
基本的なことに気をつければ、ライン交換がトラブルにつながることはありません。

そこでこの章ではライン交換の危険性について、正しく解説をしていきます。
LINEを乗っ取られてしまうことは少ない
LINE交換するときの不安で一番多いのは「LINEの乗っ取り」ではないでしょうか。

乗っ取りは不安の筆頭だ。
しかし実際のところでは、ラインのIDを教えただけで乗っ取られるということは100%ありません。

- ライン交換をしてIDをゲットする
- さらに外部サイトに誘導、パスワードを抜き取る
- IDとパスワードを使って乗っ取り
ラインの乗っ取りには「ID」と「パスワード」が必要!
IDを教えただけで乗っ取られる危険はなし!
ラインの乗っ取りを狙う業者は、あの手この手で「パスワード」を抜き取ろうとしてきます。
パスワードを教えてしまうと逆に乗っ取りの危険性は大きく高まるため、その点に注意しましょう。
危険なのはLINE交換ではなくうまい話で騙されること
LINE交換の上で本当に危険なのは「LINE交換をすること」ではありません。「怪しげなうまい話にのってしまうこと」になります。

- いきなり性的な関係を匂わせてくる
- 儲けられる副業があると誘ってくる
- 何倍ものリターンがある投資を勧められる
そのためLINE交換に対する気をつけ方としては、
「LINE交換はOK、けどうまい話をしてくる人は注意」ということになります。

LINE交換後に即ブロックや即退会する人は「業者」
先程のような「うまい話」をしてくる人の事を一般に「業者」と呼びます。


こういった人に金銭を騙し取られるという事例は、実は少なくありません。

しかし、「ライン交換が大丈夫だったから安全な人だ!」となってはいけないぞ。
「うまい話には近づかない」という意識が、アプリを使う上では非常に大事です。
マッチングアプリでのLINE交換|断られたらどうする?
基本的なLINE交換のタイミングは「会う約束が決まってから」です。このタイミングであれば、基本的に断られることはないでしょう。
しかし以下のような理由で、もっと別のタイミングでラインを交換したい場合もあります。
- 忙しくて会えないから先にライン交換したい
- 安心さを確かめるためにライン交換を先にしたい
- そもそもすぐライン交換したい派
このような場合でも素直にお誘いするのがいいのですが、断られる確率は若干高くなります。
もし断られてしまった場合は、理由に応じて以下のように対応しましょう。
早いから断られた→今まで通りメッセージをしよう
「もう少しメッセージしてからでいいですか…?」など
断られた理由が「まだ早い」というものであった場合は、そのままメッセージに戻りましょう。

ポジティブすぎ?マッチングアプリはポジティブでなんぼだ。
一度断られると焦りも出てきますが、ここでの催促は逆効果。メッセージが返ってこなくなることも…。
いつか交換できることを目指し、今まで通りメッセージを続けましょう。

次はライン交換じゃなくデートに誘っちゃった方がいいかもな!
交換のタイミングは?
怪しいから断れられた→プロフィールなどを更新しよう
「LINEは教えないようにしてる」など…
明らかに相手がLINE交換を嫌がっている場合、その原因は「あなたが信頼されていない」ということかも知れません。

もちろん、「タイミングが早すぎる」ことが原因の場合もあります。
しかし何回も同じようなことが続くなら、自身のプロフィールが怪しくないか確認しましょう。

いい加減だと、メッセージがどれだけ上手くても信頼はされないぞ。
理由が曖昧、別サービスでお願いされた→危険!メッセージをやめよう!
「カカオじゃだめかな?」など…
このように断る理由がよくわからず、別サービスを提案された場合は要注意。
相手は既婚者や業者のような要注意人物である可能性が高いです。

このようなタイプが相手の場合、連絡を取り合うのをやめるのが得策と言えるでしょう。
マッチングアプリでのLINE交換まとめ

ライン交換後の流れやタイミングの話など、もっと深く知りたい方は以下の記事を参考にして欲しい。
今回は「マッチングアプリでの連絡先交換、LINE交換」についてお話ししていくぞ。