多くの人を結婚まで導いてきた結婚設計のプロ。優しそうに見えるが実は裏の顔があるらしい…。
「婚活アプリでまともな人に出会えるかどうかも分からないのに、結婚相手を見つけるなんて到底ムリ!」
と思っていませんか?

結婚相談所での成婚率は3.5%なのに対して婚活アプリ・サイトでの成婚率は6.3%と、
婚活アプリでの成婚率は結婚相談所よりも高いんです。
そして、婚活アプリで結婚できる人にはある共通した特徴があります。
それは「結婚したいアピールが上手」であること。

簡単に実践できる「結婚したいアピール」の方法を解説します。
また、婚活アプリで出会ってから結婚までの流れを紹介するのでぜひ参考にしてください!
Contents
婚活アプリで出会ってから結婚までの流れ
婚活アプリで出会った人の交際期間は約1年半。
他の出会い方よりも交際期間は短くなっています。
流れの具体例
結婚までの具体的な流れは以下の通り

基本的に婚活アプリで知り合うこと以外は普通の出会いと同じ過程で結婚まで進んでいきます。
実際には順番は人によって前後することもあり、以下のような流れの方もいます!
現旦那との結婚までの道のり。婚活アプリで出会う⇒5回デート⇒つき合う⇒2週間後にキャリー1つ持ち込んでプレ同棲⇒大丈夫そうと判断し1ヶ月後に引越・同棲⇒お互いの両親に報告⇒1年後に入籍でした。#婚活 #婚活アプリ #アラフォー
— ぐっさん37歳@アラフォーお悩みちゃんねる (@Gussan_Channel) July 29, 2020
マッチングアプリで会うまでの流れとコツを解説します!
婚活アプリで結婚まで到達できる人は結婚したいアピールが上手


1年半よりも早い結婚を目指すなら結婚したいことを躊躇せずに伝えることが重要です!
なぜ結婚したいアピールが鍵になるのか
婚活アプリには大きく分けて次の3タイプの人がいます。
- 結婚相手を探している人
- 結婚までは考えていないが恋人が欲しい人
- 遊び目的の人

そのため1年以内の結婚を目指すなら自分と同じくらい結婚願望の強い人を厳選する必要があります。
目的の違う人とマッチしてしまうと大きく時間のムダになってしまう
そして、結婚願望のある他の婚活アプリ利用者もその考えは同じ。

結婚したいことを隠さずに伝えることで結婚願望が強いことをアピールでき、
目的が一緒である結婚願望のある人からいいねを貰うことができるようになるんです!
また、結婚したいことをアピールすることで遊び目的の人とのマッチを防ぐこともできます。

さらに早く結婚したい人同士でマッチすることで結婚に向けて早い段階で話が進むというメリットもあります。
結婚したいことを共有したうえで付き合うことで、目的のない関係ではなく結婚という明確なゴールを持った関係を築くことができます。
実際に早く結婚したい人同士でマッチをして6ヶ月で結婚した方もいます!?
婚活アプリです。
二人とも結婚相手を探していたので、付き合うことになってからは、トントン拍子。
出会いから結婚まで6ヶ月でした。 #peing #質問箱 https://t.co/rFCzaOQ1qV— 狸の ぽん (@tonikakuanzan) November 7, 2018
- 結婚願望の強い人とマッチすることができる
- 結婚したいことを事前に伝えておくことで早いスピードで話が進む
婚活アプリで結婚まで到達するためのポイント

ここからは婚活アプリですぐに使える「結婚したいアピール」の方法と気をつけるポイントを解説します!
プロフィールに結婚したいことを明記する
プロフィールに結婚したいことを明記することで自分と同じモチベーションの人からいいねをもらえるようになります!

一番簡単かつ効果も大きい「結婚したいアピール」の方法なので、
プロフィールには結婚したいことを必ず明記するようにしましょう。
またプロフィール項目で結婚に対する意思を記載できるアプリもあるのでチェックしてみてください。

婚活アプリでのプロフィールの書き方は以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください!
プロフィールの書き方
いいねを送る相手orマッチする人を厳選する
婚活アプリで1年以内に結婚するには、自分と同じくらいのモチベーションの人とマッチする必要があります。
その理由は結婚願望のない人とマッチしても時間のムダになってしまうから。
そのため、自分がいいねを送る相手は結婚願望のある人かを見極めないといけません。
また、自分にいいねをしてくれた人の中から自分と同じくらい結婚願望のある人を選ばないといけません。



中にはプロフィールを全く見ずに写真だけでいいねをする人もいるため、プロフィールに結婚したいことを明記しても相手が結婚願望のある人かを判断する必要がある
結婚前提で付き合う
結婚前提で付き合うことで曖昧な関係でいる時間を減らし、結婚へ一気に近づくことができます。
また、結婚願望のない人と付き合う時間のロスも無くなります!

結婚相手を探そうと思って婚活アプリを始めたのに、好みの異性からアプローチされると相手が結婚を考えていなくても
「付き合っている内に結婚を考えれくれるかもしれない」と淡い希望に流されてしまうことが珍しくないんです。
もし相手から告白されたときは流されずに
と伝えてみてください!
実際に結婚前提で付き合って婚活がうまくいっている人がいますので参考までに紹介します?
婚活アプリで出会う→メッセ重ねる→直接会う→告白される→結婚前提でお付き合い→結婚までの計画作る→合鍵もらう→週末通い妻し始める→結婚指輪作る←イマココ
が、ここ1ヶ月内で起きた事ww— 燎@審神者で大和サーバー (@ryo_25_25) June 25, 2018
結婚する覚悟があることをもう一度伝える
結婚前提で付き合っても男性がなかなかプロポーズをしてくれないこともあります。
男性は「プロポーズしたら絶対にOKがもらえる」と確信できるまではなかなか決心がつきません。

断られない確証が持てないと難しい!
男性がなかなかプロポーズをしてくれないのは、女性の結婚したいアピールが足りていないからかもしれません。
そのため、会話の中で「〇〇さんと来年も一緒に過ごしたいな」「そろそろ結婚したいね」と伝えるようにしましょう!
相手を信用できないと感じるなら隠さずに伝えよう
相手のことを信用できないと感じるのであれば隠さずに伝えましょう。
相手のどんなところが信用できないと感じるのか、納得できるまで相手に質問をすることが大事です。

小さな疑問を残したままにしてしまうと、小さな疑問が積もり積もって相手への不信感となってしまいます。
- プロフィールは本当か
- アプリを退会しているか
- 既婚者ではないか
- 他に関係を持っている女性はいないか
同棲や親への挨拶を提案する
同棲や親への挨拶を提案することで結婚に本気であることをアピールすることができます。
この提案をすることで結婚の現実身が帯び、結婚まで一気に近づきます!
将来を真剣に考えてくれている人であれば、同棲や親への挨拶を提案しても前向きに考えてくれるでしょう。

その男性はあなたとの将来を考えていない可能性があります。
また、同棲をすることでデートだけでは分からない金銭感覚や性格、習慣の相性を知ることができるので
結婚前に1度することがオススメです!
優柔不断は禁物
短期間での結婚を目指すなら決断する勇気も必要です。
婚活アプリでは大きな決断を2回する必要があります。
- マッチングした相手と付き合うのか。
- 付き合った相手と結婚するのか。
1回目の決断のマッチングした相手と付き合うのかでは

と考えてしまい、お付き合いを断ってしまうことがよくあります。
しかし、婚活アプリでは会おうと思えば何人とでも会えるのでキリがなくなってしまいます。

付き合う相手を決定するまでに会う人数は10人程度で留めましょう。
2回目の決断の付き合った相手と結婚するのかは人生の中でも大きな決断です。

ですがこの決断を先延ばしにしてしまうと婚期をのがしてしまうかもしれません。
実際に次のような意見があります。
今の彼氏と結婚する踏ん切りがつかないからフラフラと婚活を続けてしまう。
— ひへこ (@ships55) December 21, 2016
また相手が結婚願望の強い人の場合、見限られてしまい別れを切り出されてしまうことも。

そのため結婚するためには思い切って決断することが必要なんです。
結婚したいアピールで結婚まで一気に近づこう!
ここまで、婚活アプリで簡単に実践できる「結婚したいアピール」の方法と結婚までの流れを解説しました!
婚活アプリで結婚するために意識すべきことは
「結婚したい気持ちを出し惜しみしないこと」なんです。
結婚したいことを隠さずに伝えるだけで相手の気持ちを結婚へ向けることができます。

将来の相手を見つけよう